精密加工品
初心者でもわかる!旋盤加工の仕組み

旋盤加工ってなに?
「旋盤(せんばん)」とは、金属や樹脂などの材料を回転させて、刃物で削る切削機械のことです。
イメージとしては「材料が回る→刃物が当たる→形ができる」という、とてもシンプルな加工方法です。
ネジ、シャフト、ベアリング、ピストンなど、私たちの身の回りの“回る部品”の多くは、この旋盤加工で作られています。
どうやって削るの?
旋盤の基本的な動きは次の2つです。
・材料(ワーク)を回転させる
→ チャックと呼ばれるつかみ具で固定し、高速で回転させます。
・バイト(切削工具)を押し当てる
→ 固定された刃物(バイト)を少しずつ動かしながら、表面を削り取ります。
この2つの動きを組み合わせることで、外径を削ったり、内側をくり抜いたり、先端を尖らせたりといった加工ができます。
主な旋盤加工の種類
旋盤でできる代表的な加工をいくつか紹介します。
・外径加工:棒の外側を削って径を小さくする
・端面加工:材料の先端(断面)を平らにする
・穴あけ加工:ドリルを使って中心に穴を開ける
・ねじ切り加工:バイトを送りながらネジ山を作る
・突っ切り加工:最後に部品を材料から切り離す
これらを組み合わせることで、さまざまな形状の部品が作られます。
どんな旋盤があるの?
旋盤にはいくつかの種類があります。
・汎用旋盤(手動旋盤)
職人が手でレバーやハンドルを操作して削るタイプ。手作業なので熟練技が光ります。
・NC旋盤(数値制御旋盤)
プログラムで自動制御するタイプ。大量生産や高精度加工に向いています。
・自動盤(CNC自動旋盤)
棒材を自動で送り出して連続加工が可能。量産部品の製造に多く使われています。
加工のポイントと注意点
旋盤加工では、以下のポイントが仕上がりを左右します。
・切削条件(回転数・送り速度・切り込み量)の設定
・工具の選び方と刃先の状態
・材料の硬さや粘りに合わせた加工方法
・振動(びびり)や熱のコントロール
少しの違いで仕上がりが大きく変わるため、経験と観察がとても重要です。
まとめ
旋盤加工は、金属加工の基本中の基本です。
「回して削る」という単純な動きの中に、精密さと職人技が詰まっています。
最近ではNC旋盤や自動盤の進化により、初心者でも扱いやすくなりました。
ものづくりの世界に興味がある方は、まずは旋盤加工の仕組みを知ることから始めてみましょう!
アジアプランニングにお任せください!
- 高精度な金属切削加工品を、国内外ネットワークで柔軟に対応
- ステンレス・アルミ・鉄・真鍮・銅など多様な金属材料に対応可能
- 短納期の試作から量産まで柔軟に対応
- 精密部品加工・小ロット・試作品など幅広いニーズに対応
- ミクロン単位の高精度加工技術で品質と安定性を実現
- 海外調達やコストダウンをお考えの企業様にも最適なご提案
- 国内外協力工場との連携で、品質・納期・価格の最適バランスを実現