リンチピン、パイプピン

製品に関する
お見積もり
ご相談はこちら

close

精密加工品

「鉄」と「鋼」は何が違う?

鉄と鋼の違い

加工現場から見る金属素材の基本

金属加工の世界では、「鉄」と「鋼(はがね)」という言葉がよく登場します。

どちらも身近な金属素材ですが、実は成分や性質に明確な違いがあります。

この記事では、切削加工や試作を行ううえで知っておきたい「鉄と鋼の違い」について解説します。

鉄と鋼は「炭素の量」で区別される

鉄と鋼の違いは、主に炭素(カーボン)の含有量によって決まります。

種類炭素含有量特徴
鉄(純鉄)約0.02%以下やわらかく、延性が高いが強度が低い
鋼(はがね)約0.02〜2.1%強度・硬度が高く、熱処理により性質を調整可能
鋳鉄(ちゅうてつ)約2.1%以上硬くて脆い。鋳造品に多い

つまり、鉄に少量の炭素を加えて強度を高めたものが「鋼」です。

炭素の量を調整することで、硬さ・強度・加工性などを自在にコントロールできます。

鉄(Fe)の特徴

純粋な鉄は非常に柔らかく、磁性があり、加工はしやすいです。

その反面、強度や耐摩耗性が不足するため、構造材や機械部品にはそのまま使われることは少ないです。

ただし電磁性に優れるため、電磁鋼板軟鉄コアなど、磁気特性を活かした分野では多く利用されています。

鋼(はがね)の特徴

鉄に炭素や合金元素(クロム、モリブデン、ニッケルなど)を加えたものが「鋼」です。

炭素量を調整したり、熱処理を施すことで、強度・硬度・靱性・耐摩耗性などを自在に変化させることができます。

鋼の種類主な特徴代表材質例
炭素鋼(SC材)一般的な構造用鋼。強度と加工性のバランスが良いS50C、S45C
合金鋼(SCM材)クロム・モリブデン添加で強度・耐疲労性UPSCM435、SCM440
ステンレス鋼(SUS材)クロム・ニッケルで高い耐食性を実現SUS304、SUS316
工具鋼・高速度鋼高硬度で刃物・金型などに使用SKD11、SKH51

鋼は「熱処理」や「表面処理」で特性を変えやすく、切削・鍛造・溶接などあらゆる加工に対応できる万能素材です。

切削加工における違い


加工現場から見ると、鉄と鋼では削りやすさや仕上がり精度にも違いがあります。

項目鉄(純鉄)
硬さやわらかい炭素量・熱処理で変化
切削性良好材質により差が大きい(SCMはやや硬め)
強度低い高強度・高靱性
表面仕上げ光沢が出やすい材質によってバリ・摩耗に注意

特に鋼は、種類によって切削条件(回転数・送り速度・工具材質)を調整することが重要です。

適切な工具選定と加工条件により、高精度な仕上がりと工具寿命の両立が可能になります。

まとめ:鉄は素材の基礎、鋼は実用の主役

観点
含有元素純鉄鉄+炭素+合金元素
性質やわらかく加工しやすい強度・硬度が高く調整自在
用途電磁部品など特殊分野機械構造物・工具・建築・自動車など

鉄は「ベース素材」、鋼は「実用素材」と言えるでしょう。

切削加工の現場では、鋼材(S45C、SCM435、SUS304など)が中心的に使われています。

アジアプランニングにお任せください!

  • 高精度な金属切削加工品を、国内外ネットワークで柔軟に対応
  • ステンレス・アルミ・鉄・真鍮・銅など多様な金属材料に対応可能
  • 短納期の試作から量産まで柔軟に対応
  • 精密部品加工・小ロット・試作品など幅広いニーズに対応
  • ミクロン単位の高精度加工技術で品質と安定性を実現
  • 海外調達やコストダウンをお考えの企業様にも最適なご提案
  • 国内外協力工場との連携で、品質・納期・価格の最適バランスを実現


ぜひアジアプランニングにご相談ください!


          Machining Contact
contact

精密加工のご相談
お問い合わせはこちら